おぎた・せんのんじ小児歯科

おぎた小児歯科
0594-23-3588
せんのんじ小児歯科
052-439-0500
メインビジュアル

どうしてむし歯になるの?

むし歯

むし歯は細菌が糖分を取り込み、酸を産生している時間が続くことで発生します。

むし歯になると食欲不振や偏食になりやすく、お子さんの発育に影響を与えます。子どものむし歯は酷くなると、永久歯に悪い影響を与え、歯並びに影響します。

むし歯は自然には治りません。進行すると治療の期間も長くなります。定期的に検診をして早期治療すること、またむし歯にならないためにしっかり予防することが大切です。

グラフ

お口の中は食事開始時から酸性に傾き始め、pH5.5以下になると、歯の表面が溶け出します。
間食が多いと、常にpHは下がったままになるのでお口の中は酸性に傾き、むし歯になりやすくなります。
規則正しい食生活は、実は虫歯予防の第一歩です。

むし歯の進行状態と治療方法

むし歯は、進行段階(Co~C4)によって治療の方法が異なります。
目で見えない隠れたむし歯もありますので、早めの受診を心がけましょう。

  • CO:ごく初期のむし歯

    CO:ごく初期のむし歯

    <歯の状態>
    ごく初期のむし歯です。穴があいたり黒くなったりしている状態ではありませんが、表面の歯質が溶け出している状態です。

    <治療方法>
    フッ素やMIペーストを使って歯を再石灰化させ、プラークコントロールをしっかり行います。

  • C1:エナメル質内まで進行した状態

    エナメル質内まで進行した状態

    <歯の状態>
    エナメル質内部まで歯質が溶け出し、歯に小さく穴が空いたり変色した状態です。エナメル質の部分だけですので痛みは感じません。そのため気がつかずに放置してしまう場合があります。

    <治療方法>
    ・表層に限局したものは、シーラントを行い、歯の溝を埋めます。
    ・象牙質の境界付近まで進行したものは、充てんを行います。

  • C2:むし歯が象牙質まで進行した状態

    むし歯が象牙質まで進行した状態

    <歯の状態>
    エナメル質の奥には象牙質(ぞうげしつ)があります。むし歯が象牙質まで進行してしまうと、食事の時に冷たいものや温かいものを食べた際にキーンとしみることがあります。

    <治療方法>
    ・進行が浅い場合は、無麻酔で充てんを行います。
    ・深部にまで進行している場合は、局部麻酔をして充てんを行い、歯髄温存をします。(神経の保護剤を使用する場合もあります。)

  • C3:むし歯が歯髄まで進行し痛みを伴う状態

    むし歯が歯髄まで進行し痛みを伴う状態
    むし歯が歯髄まで進行し痛みを伴う状態

    <歯の状態>
    象牙質を超えてその奥にある歯髄(しずい:歯の神経)まで進行するとズキズキした痛みを感じます(歯髄炎)。ただし子どもの場合、痛みを訴えない場合もあるので注意が必要です。
    細菌が歯の根の外で炎症を引き起こし、場合によっては膿が出たり顔が強く腫れたりすることもあります(根尖性歯周炎)。この状態を放置すると後継永久歯にも影響を及ぼします。

    <治療方法>
    ・歯髄炎の場合は、炎症を起こした神経を除去し、生えかわりに影響を与えない薬剤で封鎖します。
    ・根尖性歯周炎の場合は、時間をかけて歯根内および歯根外に侵入した細菌や毒素の消毒を行います。
    ・腫れている場合は切開し、膿の排出を促します。
    ・歯根の治療後、歯質の残存が悪かったり強度が不足する場合は、小児用のかぶせもの(乳歯冠など)を行います。

  • C4:歯そのものが崩壊し、根だけが残っている状態

    歯そのものが崩壊し、根だけが残っている状態

    <歯の状態>
    歯が溶けて、歯根だけの状態です。歯の根まで虫歯が進行してしまうと、治療も非常に困難で、抜歯になる場合もあります。

    <治療方法>
    ・保存不可能、または後継永久歯に悪影響を及ぼすと考えられる場合は、抜歯および保げき(スペースを維持する装置)を行います。

むし歯にならないためにしっかり予防をしよう

きれいな歯ならびで健康な歯をつくろう

TOPに戻る